Close

活性にごり「杣の天狗」

蔵元にて、念願の活性にごり「杣の天狗」を入手 あしが速そうなので、早速呑み始めたところ、いつもの杣天とは何かが違う? 何かが足りない? 七割程ほど呑んだ所で、木桶の香りがしないことに気づいた 通常の杣天は、木桶絞りで微発泡 木桶では強い発泡は造れないのかも…

竹生嶋「吟花」で小鮎の佃煮を

琵琶名物のひとつである小鮎の佃煮は、いかにも日本酒と合いそうである。 しかし、実際はそう簡単ではない。 お酒によっては、川魚特有の生臭さを引き出してしまうのだ。 生臭さが全く無い彦根きむらの佃煮からでも、生臭さを引き出してしまので困ったものである。 特に、フルーティー系の生酒は要注意である。 僕は基本フルーティー系の生酒が好きなので、ずいぶんやな思いをした。 試行錯誤の結果、現時点では竹生嶋「吟花」が最も安心して合わせられると感じています。 食材とお酒とのマリアージュ、 おもしろくも奥が深いものであります。

蕎麦とCafe Le seul 杢の蕎麦御膳

安曇川上流部、鯖街道沿いの村々は過疎が進んでいる。 しかしながら交通量は衰えていないので、道路やトンネルは整備されている。 坂下トンネルが出来てスルーされた葛川坂下村。 トンネルが開通した当時、地元の人に「静かになって良かったですね」と言ったら、「寂しくなった」と返されたのが耳に残っている。 お蕎麦とフレンチのお店「蕎麦とCafe Le seul 杢」は、そんな坂下村にある。 古民家を改装した店内で、ゆっくりとお食事や珈琲を楽しめる。 この蕎麦御膳は、メインの十割蕎麦に、蕎麦がきの揚げ出し、蕎麦の実入りご飯ととろろ、デザートは蕎麦粉のシフォンケーキと珈琲という、蕎麦の魅力を堪能できるコースメニューであります。  

おこめ食堂なごみの玄米菜食ごはん

おこめ農家さんが営む、文字通りおこめにこだわった食堂です。 メインは言うまでもなく酵素玄米ごはん。 もちもちとした食感の、香ばしい玄米ごはんでした。 揚げ物のころもをお米のポン菓子にするなど、おこめの魅力を伝えようとする意思が感じられます。 またお出汁を含め、動物起因の食材は使わず、調味料もお砂糖フリーで、甘酒、醤油糀、塩糀、自家製味噌を使うなど、強いこだわりが感じられます。

不老泉酒粕トリュフ

京都嵐山の発酵食堂カモシカのカモシカ氏、不老泉のお酒が大のお気に入り。 好きが高じてか人気の酒粕を、トリュフにしてしまいました。 このトリュフ、天秤しぼりの酒粕を使う事により、お酒の風味がしっかりと受け継がれており、甘さを嫌う呑兵衛も納得の一品となりました。 そしてこのトリュフ、大人の珈琲タイムを、より豊なひとときに演出してくれます。

今シーズン最後のsato kitchen

みのり農園が運営するsato kitchenは、当然農園の収穫に依存した営業となる。 具体的にはおよそ5月〜12月の天候の許す限りまでとなる。 sato kitchen、今シーズン最後のランチは ●手羽先、手羽もとと大根の煮込み ●鶏ひき肉と里芋のキッシュ ●自家製鯖のへしことかぶかぶ ●根菜たっぶりの豚汁 ●サラダ という、最後にふさわしいメニーでした。

カラフルな根菜メインのハンバーグセット

みのり農園の根菜はとってもカラフル。 このカラフルな根菜をふんだんに使った、sato kitchenのハンバーグセット。 特に目を引くのは、ハンバーグにトッビングされている若草色の大根おろし。 「天津あおなが」というお大根で、地上に出た部分が皮だけでなく、中身も緑色になるらしい。

海津の夕暮れ、再び

特に、夕暮れ時の海津が好きだ。 桜の時期を除けば、海津はのどかな処である。 小さな酒蔵と有名鮒鮓店以外は、これと言って立ち寄る処がない海津ですが、なぜか夕刻まで滞在してしまうのでした。

海津の夕暮れ

海津は春の桜が有名であるが、普段の海津はとってものどかなところ。 かつては若狭の美浜から粟柄峠を越えて来た品々を、水路大津・京都へ運ぶ湖上交通の要衝であった。 静かに残る古い街並から、かつての湊町の賑わいが偲ばれます。

sato kitchenでお昼ごはん

農家が営むレストランが人気である。 泰山寺地区にあるsato kitchenも「みのり農園」を営まれているご夫婦による、土日のみ営業のレストラン。 お米以外は全て自家製のお野菜を使ったランチを、古民家のゆったりとした空間で頂く事が出来る。 素材を活かし、奇をてらってないお料理は、穏やかな週末を楽しみたい時にはぴったりです。

COFFEE WORKS PLUSの珈琲

新旭の外れにCOFFEE WORKS PLUSという、型破りな珈琲専門店がある。 周辺に人が集まりそうな所はなく、車の往来もさほどない所にそのお店はある。 店の前には、待合用なのか木のベンチが一つあり、あと珈琲豆の自販機。 店内はカウンター席のみ。 その奥には焙煎機やエスブレッソマシン、その他素人には用途不明の機器が所狭しと鎮座しており、さながら実験室のようである。 メニューはあるが、珈琲に疎い人に解るようなものではない。 したがってオーダーは、マスターとのやりとりにより決まる事が多い。 オーダーが決まれば手際良くかつ、いかにもその道のプロらしい動線で珈琲が作られていく。 写真の珈琲は、カプチーノ・アルフレッド。 初めて口にした時、そのクリーミーさから頭に浮かんだのは、かつて裏千家茶道資料館でお手前頂いたお茶の、柔らかい口当たりであった。

土のお地蔵さん

「土のうつわ展@新旭喫茶古良慕」で出会った、土のお地蔵さん。 素朴な表情に心が和みます。 高島にはその自然や風土に惹かれて、様々なジャンルの作家達が移り住んで来ている。 このお地蔵さんを作ったのは、玉田美帆さん。 この3月に兵庫県がら移住して来られるた作家さんで、土の感触を大事にして、手に馴染む器を模索されている。

喫茶古良慕のタイ風チキンカレー

豊かな表情の古材や古建具に囲まれて、お茶やお食事が楽しめる喫茶古良慕。 サンドウィッチやカフェオレなどの定番メニューに、一風変わった品々が加えられている。 このタイ風チキンカレーもその一つ。 カレーと言うより、スパイシーな汁物をごはんに掛けたイメージで、ココナッツミルクを使ってまろやかに仕上げられている。 僕はカレーもシャポシャポなのが好みであり、とっても美味しく頂きました。

喫茶古良慕の週替わりごはんプレート

新旭町の喫茶古良慕(コラボ)は、日本の古き良き時代の建築様式や家具、設えを堪能出来るお店である。 それもそのはず、地元で古くから民家などの古材や古建具を扱う島村葭商店というお店が母体とのこと。 落ち着いた雰囲気の中、野菜をふんだんに使った和洋折中の品々を楽しめる。 中でもこの「週替わりごはんプレート」は、滋味溢れる様々なおかずに汁物、おかわり自由のかまどごはんと実に充実しており、満足のお昼ごはんであります。

鑑賞される事を期待しない芸術

「遺され村の美術展」(2017.4/8〜6/4)を観てきました。 この美術展は「限界集落」葛川細川のそこかしこに、さまざまな創作物が展示されているという、一風変わった企画の美術展でした。 葛川細川はこのサイトでもよく紹介している僕の大好きなスポットですが、村落に目を移すと過疎が進んでおり、廃屋や荒れた農地が点在しています。 この村内に「その置かれている場所に在ることを前提にした作品」が、30点以も出品されていました。 この写真の作品は、天然染料による染めや絞りの技法を使った作品をメインに活動されている立石啓子さんの作。 この方の作品は他にも2点出品されており、ネット上でも良く紹介されています。 しかしこの作品の紹介は見あたらず、公式パンフレットの地図にも記載がありません。 「鑑賞される事を期待せず、ただひっそりとそこに在る」というこの美術展の趣旨に実にぴったりで、一番のお気に入りです。 【追記】 遺され村の美術展の「作品のある風景」を切り取って、Portfolio風にまとめてみました。ぜひ覗いてみて下さい。 「遺され村の美術展」記憶のインデックス

日陰を追って釣れたアマゴ

5月の良く晴れた日。 気持ちはよいが、釣れる気がまったくしないドピーカンの午後3時すぎ。 安曇川は南北に走るV字峡を流れている。 従って、結構早くから川面に山からの陰が掛かってくる。 この日も既に川面の一部に陰が掛かって来ていた。 イブニングまでこれと言ってする事がないので、この陰になっている所から釣り始める事にした。 そして、陰が伸びていったポイントを、ゆっくりと釣り上がって行った。 川面全体に陰が掛かった頃、このアマゴが釣れた。 体長24cm、安曇川本流らしいネイティブであった。

静かな渕

葛川細川にある、静かな渕。 釣りにおいては、このようなフラットな渕でよい思いをした事がほとんどない。 第一、フライを浮かべても魚からしっかり観察されるので、騙せる気がしない。 特に安曇川のようなハイプレッシャーな川では、アマゴやイワナは充分に学習しいる。 稀に覗きにくる奴がいるが、フライ直下で一瞬静止した後、上目遣いで去っていくのが関の山である。 ただしライズ(水面への捕食行動)があれば、話は別である。 何を食べているのだろうか・・・ 捕食対象のサイズは・・・ ライズのスパンは・・・ フライは何を選ぼうか・・・ どのようにアプローチしようか・・・ 等々、 たとえ釣れなくても結構楽しめる。

のんきぃーふぁーむの古代米

川端(かばた)で有名な針江地区の「のんきぃーふぁーむ」製の古代米。 朽木まるきゅうの古代米と同じく、餅米の古代米である。 有機栽培の赤米2種・黒米・緑米・滋賀羽二重糯の色合いがとてもキレイで、もちもち感の強い古代米である。 おしゃれな瓶入のものは、ちょっとした手土産げとしても重宝しそうである。

萩乃露純米吟醸「源流渡舟」

萩乃露(福井弥平商店)は高島の酒蔵の中では規模が大きく、会社組織となっている。 従って基本土日は閉まっているが、稀に土曜日営業の日がある。 訪ねると、会社組織故か制服を着たお姉さんが接客してくれます。 その営業日を狙って訪ねた折、酒好きの面々からお酒の調達を承った。 「純米吟醸の生」を希望の御仁は、以前この蔵の純米吟醸「里山(生)」を「若い!!」と一喝した強者であり、ちょっとばかし緊張していました。 この旨をコギャル風の接客さんに告げると、即座にこの「源流渡舟」を勧めてきた。 直前に「源流渡舟」を飲み干していた僕はストンと納得し、緊張が解けたのでありました。 ちなみこの写真、ご用命頂いた御仁によるもの。 とっても良い雰囲気に撮れているので、お願いして使わせてもらいました。 (このお酒、牛おおたさんには置いてません。念のため)

葛川細川の崖

安曇川は花折断層が作ったV時渓谷にそって流れている。 従って、随所に崩落の痕跡や崖がある。 この葛川細川の崖もその一つで、側で釣っていると小規模な崩落を目撃する事も多い。 崖の上は広葉樹の林になっており、そこから垂直な崖が岸辺まで続いている。 この崖から落ちれば、野生動物と言えども命は無いだろう。

竹生嶋「壷中重星霜」

竹生嶋「壷中重星霜」

「星は1年に天を1周し、霜は毎年降る」ところから、「星霜」とは歳月を表す言葉らしい。 このお酒、文字通り壷の中で「星霜」を重ねた古酒である。 平成15年の醸造とあるので、実に10年以上の歳月を重ねた強者である。 一般的に日本酒は火入れしたものでも歳月には勝てず、やがては酢になっていく。 しかしこのお酒はよほど意思が強いらしく、あくまで「酒」を貫いている。 元々は「吟吹雪」による純米大吟醸であるが、極めて個性的な風味をもっており、強いて言うと、紹興酒に近い。 何と合わせるとこの個性が活かされるのか、探究心に火が灯るお酒であります。

運の悪いアマゴ

長年の試行錯誤の結果、アマゴを美味しく頂くには、活かしたままの状態でプロの手に委ねるのが一番という結論に達している。 具体的には、食べ頃が釣れたら直ちに「はせ川」に持ち込み、店主に塩焼きにしてもらう。 従って良い型が釣れても、滅多にキープとはならない。 この食べ頃サイズ、昼飯前に釣れてしまった、全くもって運の悪いアマゴくんでありました。

季節の果物のフローズンヨーグルト

発酵食品の中でもヨーグルトは特に好きで、ほぼ毎日食している。 そのままでも良いが、ジャムや果物を添えても美味しい。 朽木市場の発酵カフェロータスリーフでは、旬の果物を練り込んだ自家製フローズンヨーグルトを提供している。 これはシャーベット状のヨーグルトに柑橘類を練り込んだもので、お味も食感も納得の一品でした。

ソラノネ食堂の風呂吹き大根

ソラノネ食堂は、かまどで炊いたごはんを季節の恵みとともに提供しているお店である。 また予約をすればスタッフの指導のもと自分たちで、かまどでのごはん炊きを体験できる。 この風呂吹き大根は「かまどご飯セット」に供された一品。 うす味出汁のあつあつ大根に、野生的な自家製味噌などがトッピングされており、それはそれはごはんが進む一品でした。

不老泉の酒粕

寒さが厳しくなると、暖かい粕汁が恋しくなる。 不老泉の酒粕は天秤で絞られている。 機械で絞るとは違って、絞りきれないお酒が結構残ってるのでお味も良く、風味も格別である。 粕汁だけでなく、甘酒にしたり、こんがり焼いて砂糖醤油でも頂きたい一品であります。

萩乃露「雨垂れ石を穿つ」

萩乃露「雨垂れ石を穿つ(あまだれいしをうがつ)」は、2013年の台風18号の被害を奇跡的に免れた地元の酒米「吟吹雪」をルーツに持ち、古の醸造法「十水仕込(とみずじこみ)」で造られている。 この師走にお酒好きの友人3名と蔵元を訪ねた折、三酒豪の試飲結果を踏まえ購入。 お正月の祝い酒として頂きました。 このお酒、冷やして呑むより熱めの燗がオススメです。  

「竹生嶋」辛口純米【火入れ】

「竹生嶋」辛口純米の火入れタイプ。 蔵元は常温又は熱燗を勧めていますが、冷やすと辛口の生酒のようになるので、僕は冷やして頂いております。 火入れしたお酒は生酒よりもちは良いので、ペースの遅い僕にとってはありがたいお酒です。

© 2024 10 feet photogallery | WordPress Theme: Annina Free by CrestaProject.