Author: ぴょん
藪沢で釣れたイワナ
イワナはアマゴやヤマメと違って、愛嬌のある魚である。 警戒心は強いが、好奇心も旺盛であり、一度イワナとにらめっこをした事がある位である こんなイワナに逢いたくて、支流をつめてみた フライフッシングは枝沢や藪沢の釣りは苦手だと思われがちであるが、そんな事はない フライロッドは餌釣りの竿より、うんと短い。 その短いフライロッドの先から、ティベットを1m程出して提灯釣りをするのである これは日本固有の技術ではなく、ダッピングと名が付く立派な技である 元々短いフライロッドで、提灯釣りをする気になれば、フライフィッシングの守備範囲は、随分と広がる この一見ひんしゅくを買いそうな釣り方で仕留めたイワナ25cm そっとリリースすると、元気に流れに帰っていった
観賞される事を期待しない芸術作品
「遺され村の美術展」(2017.4/8〜6/4@葛川細川)で、廃屋のながしの下にひっそりと展示されていた、陶芸作家多田恵子さんの作品です。 今年の1月に、京都で「古代が作られるとき」(主催はAnthropological Art Project)という、風変わりな展示会がありました。 この展示は、「古代とは想像の産物」であるというテーマのもと、かの葛川細川で陶板や土器が発見され、それを研究者が「〜文明」と命名するプロセスをパロディとして展示したものでした。 ここで展示されていた陶板や土器を作成したのも、この多田恵子さんです。 他にも「遺され村の美術展」に参加されたアーティストは、とても個性的な方が多いです。 このサイトでも、折を見て紹介してた行きたいと思っております。
蕎麦とCafe Le seul 杢の蕎麦御膳
安曇川上流部、鯖街道沿いの村々は過疎が進んでいる。 しかしながら交通量は衰えていないので、道路やトンネルは整備されている。 坂下トンネルが出来てスルーされた葛川坂下村。 トンネルが開通した当時、地元の人に「静かになって良かったですね」と言ったら、「寂しくなった」と返されたのが耳に残っている。 お蕎麦とフレンチのお店「蕎麦とCafe Le seul 杢」は、そんな坂下村にある。 古民家を改装した店内で、ゆっくりとお食事や珈琲を楽しめる。 この蕎麦御膳は、メインの十割蕎麦に、蕎麦がきの揚げ出し、蕎麦の実入りご飯ととろろ、デザートは蕎麦粉のシフォンケーキと珈琲という、蕎麦の魅力を堪能できるコースメニューであります。