Close

鮒寿しと発酵ランチを愉しむ

「近江の鮒鮨」は「秋田津軽のハタハタ鮨」、「鯖のなれ鮨」と並んで「日本三大くさり鮨」の一つである。 今では珍味扱いされいている鮒寿しであるが、かつては琵琶湖畔で生きる人たちが、ふつうに食べているものであった。 そんな中発酵食品ブームを受けてか、和洋に関わらず斬新な発想で鮒寿司を料理に取り入れる動き活発になってきてます。 そして今回は近江高島で「鮒寿しと発酵ランチを愉しむ会」に参加して来ました。 ▲喜多品老舗さん謹製の 鮒寿し甘露漬け 飯漬 千日漬け 発酵和ごはん これらが、@local_food_cafe さんの手よって、実に様々なお料理に展開されまていました。 ▼下の二皿は、雄のニゴロブナのお腹に古代米を漬け込んだ「飯漬春雄鮒」 今年からは、メスの鮒寿司の漬け込みに使われていた飯でさらに漬け込むという改良が加えられている。 昨年に引き続き2回目の参加でしたが、何百年もの歴史ある鮒寿司が今なお進化し続けている事と、食材としての可能性の更なる広がりが実感出来たイベントでした。

ねっとり無花果とほっくり栗きんとん

今回の会では、全て和ろうそくの灯りの下でお料理を楽しみました。今日、「火」は生活から遠ざけられがちです。しかし「火」は太古の昔より、人の暮らしを支えて来ました。今回の会では、その事を忘れてはならないと強く感じました。

萩乃露「雨垂れ石を穿つ」

「滋賀をたべる会」では、冷やしても常温でも美味しい包容力のある萩乃露「雨垂れ石を穿つ」を、シメにまで通してゆっくりと頂きました。

里芋煮物

「滋賀をたべる会」四つ目は、里芋の煮物。お出汁を使わず新米のとぎ汁で煮た里芋は、ほんのり柚子の香りがアクセントの、もっちりとしたお芋さんでした。

琵琶ますのたたき

「滋賀をたべる会」三つ目のお皿は、琵琶ますのたたき。琵琶湖で漁れた貴重な琵琶鱒を、のんきぃふぁーむの稲藁でいぶして「たたき」として供されました。

鮒寿し餅

「滋賀をたべる会」
二つ目のお皿は、「鮒寿し餅」
大根とお餅の上に、香ばしく火を入れられた魚治得意の「鮒寿し」が鎮座まします一品。

えび粥

「滋賀をたべる会」、最初のお料理は、琵琶湖畔で親しまれているスジ海老でお出汁をとったお粥。

滋賀をたべる会

中秋の名月の夜、和ろうそくの灯火の下、滋賀のお料理を楽しむ会が企画されました。参加された生産者はいずれも滋賀県高島市在住の方々で、実態は「高島をたべる会」と言ってもよい会でありました。

萩乃露「平成28BY試験醸造酒」

この試験醸造酒(アルコール分18度)は、
「双子座のスピカ」(10度)のはじまりであり、
「葵つぶらか」(12度)の双子です。
そしてこの18度の方がより旨いと感じるのは、僕だけでしょうか

藪沢で釣れたイワナ

イワナはアマゴやヤマメと違って、愛嬌のある魚である。 警戒心は強いが、好奇心も旺盛であり、一度イワナとにらめっこをした事がある位である こんなイワナに逢いたくて、支流をつめてみた フライフッシングは枝沢や藪沢の釣りは苦手だと思われがちであるが、そんな事はない フライロッドは餌釣りの竿より、うんと短い。 その短いフライロッドの先から、ティベットを1m程出して提灯釣りをするのである これは日本固有の技術ではなく、ダッピングと名が付く立派な技である 元々短いフライロッドで、提灯釣りをする気になれば、フライフィッシングの守備範囲は、随分と広がる この一見ひんしゅくを買いそうな釣り方で仕留めたイワナ25cm そっとリリースすると、元気に流れに帰っていった

金曜日のアマゴ

通常の河川では、ゴールデンウイークを過ぎる頃になると、夕方が最も釣れるゴールデンタイムとなる。 しかし、安曇川のようなハイプレッシャーな川では、土曜日に一番早く川に入った釣り人のみが良い思いをして、川が数日間黙り込むと言う現象が起こる。 したがって、土日から一番時間が経過した金曜日が、最もよく魚に出会える日となる。 二十年近くの前の金曜日に爆釣して以来となった、先週金曜日の釣行 今回も、この水域にこんなに魚がいたのだろうか… と感じさせる釣りが出来ました。

Milletのランチ

朽木方面から京都市内に帰るのは、大原を経由して花園橋に続くルートが最短である。 しかし僕は静原町ののどかな風景を見たくて、大原で右に折れ、江文峠を超えるコースをとる事が多い。 Milletは、大原から江文峠を超えてすぐの所にある、予約制のレストランである。 お料理はヴィーガンと呼ばれる、オーガニック・ベジタリアンフードであるが、お野菜だけで作ったとは俄かには信じられない程、豊かな味わいである。 自家農園で愛情込めて作られたお野菜達は、滋味に溢れており、心身に癒しと活力をもたらしてくれます。

萩乃露雨垂れ石を穿つ「しずり雪」

萩乃露の「雨垂れ石を穿つ」は、毎年6月頃に「生」が出て、10月頃に火入れしたものが出荷される。 生酒を好む僕ですが、このお酒に限っては火入れしたものが本命だと思っていました。 しかしこの2月に突如リリースされた「しずり雪」は、フレッシュでありながら濃厚な味わいを持った、「第三の雨垂れ」と呼ぶにふさわしいお酒であります。 「しずり雪」とは、屋根に積もった雪が陽気で緩み、ずり落ちる雪のこと 待ちわびた末の春を感じるお酒となりました。

観賞される事を期待しない芸術作品

「遺され村の美術展」(2017.4/8〜6/4@葛川細川)で、廃屋のながしの下にひっそりと展示されていた、陶芸作家多田恵子さんの作品です。 今年の1月に、京都で「古代が作られるとき」(主催はAnthropological Art Project)という、風変わりな展示会がありました。 この展示は、「古代とは想像の産物」であるというテーマのもと、かの葛川細川で陶板や土器が発見され、それを研究者が「〜文明」と命名するプロセスをパロディとして展示したものでした。 ここで展示されていた陶板や土器を作成したのも、この多田恵子さんです。 他にも「遺され村の美術展」に参加されたアーティストは、とても個性的な方が多いです。 このサイトでも、折を見て紹介してた行きたいと思っております。

竹生嶋「ヨキトギ」

海津の酒蔵吉田酒蔵の純米吟醸生「ヨキトギ」 地元で作られた酒米「吟吹雪」で醸されたお酒ですが、ヨキトギ(斧磨)川の下流のたんぼで作られているのにちなんだ命名だそうです。 竹生嶋の生らしく、フルーティーでまろやかな甘みを含んだお酒でした。

新緑の葛川細川

オフシーズンが深まってくると、渓が恋しくなってくる。 思いはベストシーズンの、お気に入りのポイントへ…   葛川細川は、フライフィッシングで初めてアマゴを釣った思い出のエリアで、今でも良く訪れるスポットである。 このエリアは大きい岩が多いせいか、水害の痕迹が少なく、初めて訪れた時と変らない流れが僕を迎えてくれる。 葛川細川は僕の原点です。

© 2024 10 feet photogallery | WordPress Theme: Annina Free by CrestaProject.