Close

子熊の救出劇【動画】

偶然、熊が崖から落ちた子熊を助けようとしている所に遭遇しました。
垂直に近い崖から何度も転げ落ちる子熊を、懸命に助けようをする親熊の姿に、心を打たれます。

観賞される事を期待しない芸術作品

「遺され村の美術展」(2017.4/8〜6/4@葛川細川)で、廃屋のながしの下にひっそりと展示されていた、陶芸作家多田恵子さんの作品です。 今年の1月に、京都で「古代が作られるとき」(主催はAnthropological Art Project)という、風変わりな展示会がありました。 この展示は、「古代とは想像の産物」であるというテーマのもと、かの葛川細川で陶板や土器が発見され、それを研究者が「〜文明」と命名するプロセスをパロディとして展示したものでした。 ここで展示されていた陶板や土器を作成したのも、この多田恵子さんです。 他にも「遺され村の美術展」に参加されたアーティストは、とても個性的な方が多いです。 このサイトでも、折を見て紹介してた行きたいと思っております。

新緑の葛川細川

オフシーズンが深まってくると、渓が恋しくなってくる。 思いはベストシーズンの、お気に入りのポイントへ…   葛川細川は、フライフィッシングで初めてアマゴを釣った思い出のエリアで、今でも良く訪れるスポットである。 このエリアは大きい岩が多いせいか、水害の痕迹が少なく、初めて訪れた時と変らない流れが僕を迎えてくれる。 葛川細川は僕の原点です。

海津の夕暮れ、再び

特に、夕暮れ時の海津が好きだ。 桜の時期を除けば、海津はのどかな処である。 小さな酒蔵と有名鮒鮓店以外は、これと言って立ち寄る処がない海津ですが、なぜか夕刻まで滞在してしまうのでした。

海津の夕暮れ

海津は春の桜が有名であるが、普段の海津はとってものどかなところ。 かつては若狭の美浜から粟柄峠を越えて来た品々を、水路大津・京都へ運ぶ湖上交通の要衝であった。 静かに残る古い街並から、かつての湊町の賑わいが偲ばれます。

土のお地蔵さん

「土のうつわ展@新旭喫茶古良慕」で出会った、土のお地蔵さん。 素朴な表情に心が和みます。 高島にはその自然や風土に惹かれて、様々なジャンルの作家達が移り住んで来ている。 このお地蔵さんを作ったのは、玉田美帆さん。 この3月に兵庫県がら移住して来られるた作家さんで、土の感触を大事にして、手に馴染む器を模索されている。

鑑賞される事を期待しない芸術

「遺され村の美術展」(2017.4/8〜6/4)を観てきました。 この美術展は「限界集落」葛川細川のそこかしこに、さまざまな創作物が展示されているという、一風変わった企画の美術展でした。 葛川細川はこのサイトでもよく紹介している僕の大好きなスポットですが、村落に目を移すと過疎が進んでおり、廃屋や荒れた農地が点在しています。 この村内に「その置かれている場所に在ることを前提にした作品」が、30点以も出品されていました。 この写真の作品は、天然染料による染めや絞りの技法を使った作品をメインに活動されている立石啓子さんの作。 この方の作品は他にも2点出品されており、ネット上でも良く紹介されています。 しかしこの作品の紹介は見あたらず、公式パンフレットの地図にも記載がありません。 「鑑賞される事を期待せず、ただひっそりとそこに在る」というこの美術展の趣旨に実にぴったりで、一番のお気に入りです。 【追記】 遺され村の美術展の「作品のある風景」を切り取って、Portfolio風にまとめてみました。ぜひ覗いてみて下さい。 「遺され村の美術展」記憶のインデックス

静かな渕

葛川細川にある、静かな渕。 釣りにおいては、このようなフラットな渕でよい思いをした事がほとんどない。 第一、フライを浮かべても魚からしっかり観察されるので、騙せる気がしない。 特に安曇川のようなハイプレッシャーな川では、アマゴやイワナは充分に学習しいる。 稀に覗きにくる奴がいるが、フライ直下で一瞬静止した後、上目遣いで去っていくのが関の山である。 ただしライズ(水面への捕食行動)があれば、話は別である。 何を食べているのだろうか・・・ 捕食対象のサイズは・・・ ライズのスパンは・・・ フライは何を選ぼうか・・・ どのようにアプローチしようか・・・ 等々、 たとえ釣れなくても結構楽しめる。

葛川細川の崖

安曇川は花折断層が作ったV時渓谷にそって流れている。 従って、随所に崩落の痕跡や崖がある。 この葛川細川の崖もその一つで、側で釣っていると小規模な崩落を目撃する事も多い。 崖の上は広葉樹の林になっており、そこから垂直な崖が岸辺まで続いている。 この崖から落ちれば、野生動物と言えども命は無いだろう。

朽木の夕暮れ

釣りに来ている時は、夕暮れ時に空を見上げる事は無い。 1日で最も魚の活性が上がるこの時間帯、視線は水面に集中しているからだ。 この写真はシーズンオフの夕暮れ、移りゆく空のグラデーションに惹かれてカメラを向けた1枚である。

工藝の庭で出会った「とりの一輪挿し」

安曇川が流れる高島市は、陶芸や木工などの工芸が盛んだ。 この地に移り住んで活動している芸術家も多い。 そして、それらを盛り上げて行こうとする有志の活動も始まっている。 その一つに「工藝の庭」というイベントがある。 主催者曰く「工藝の庭は、この土地で循環するありとあらゆる生命が集い、語らう庭です。魂を削りだしたような木工。心のうちを叩いたような金工。手と土が溶け合うような陶工…。滋賀県を中心とした様々な分野の作家がこの庭に集います。」 この「とりの一輪挿し」は、「植物に寄り添うワイヤーワーク」をコンセプトに活動されてます、滋賀県大津市の奥田由味子さんの作品。 このイベント一番の出会いでした。

生杉の光る田んぼ

安曇川流域は、源流部から下流の扇状地に至るまで米作りが盛んだ。 安曇川最大の支流針畑川流域は、山間部ゆえ田畑は針のように細長い。 針畑という地名の由来である。 これは朽木の最深部針畑生杉(おいすぎ)地区の、黄金に輝く田んぼ。 日本の原風景を思わせる、安曇川源流部の秋の景色である。

ブナの原生林

もともと安曇川流域はブナなどの広葉樹帯であった。 現在は杉林ばかりが目立つが、安曇川最大の支流針畑川の最源流部の生杉(おいずぎ)地区には、ブナの原生林が残っている。 芽吹きの頃、ブナの森は神々しいオーラを放つ。 この感じを味わいたくて、よく新緑の針畑川源流を訪ねた。 今回訪れたのは盛夏であったが、ブナの森には涼しい空気が満ち溢れていた。

不動の巨石

梅の木から町居にかけての安曇川流域同様、ここ細川付近も巨石が点在している流れとなっている。 梅の木・町居間に関しては災害史に残る「町居崩れ(1662年)」の痕跡だが、細川にも大崩落の伝承が残っている。 2013年の大水で、これらの巨石のほとんどが動いたり割れたりの影響を受けた。 しかしこの写真の巨石は不動で、僕がこの水域を初めて訪れた28年前と変わらず、堂々と鎮座している。

新緑の頃

今は杉林が多くなってしまったが、元々安曇川流域はブナなどの落葉樹帯である。 落葉樹と言えば美しい紅葉を思い浮べる人が多いが、僕は新緑の頃が好きだ。 木々だけでなく、生き物すべてが輝いているような新緑の頃、安曇川のフライフィッシングは短い最盛期を迎える。

苔を愛でる

正確には「苔」ではないかもしれないが、最近地面や岩に生えてる苔が気になる。 魚の反応が芳しく無い時など、特に 3度目の天増川釣行、たまに魚は出るものの全く乗らない厳しい状況。 こういう時は川への集中力が緩慢になって行き、山菜や苔、はたまた変わった形の石ころへとつい目がいってしまう。

防鳥糸の無い流れで

安曇川本流朽木地区の流れには、GW前に「防鳥糸」がびっしりと張られる。 放流した鮎を川鵜から守る為である。 この写真は栃生発電所前の流れである。 この辺りから朽木漁協管轄の本流全域で、鮎漁が解禁になる6月中旬まで間、本流アマゴを狙う釣り人は「防鳥糸」という障害の中での釣りを強いられる。 ところがなぜか今年はGWに入ってもこの水域まで防鳥糸は及ばず、のびのびとした釣りをする事が出来た。 栃生発電所から下流は発電所からの放水で水量が安定しているので、せめてこの水域だけでも、防鳥糸を気にせずに、のびのびと釣りをさせてもらいたいものである。

サクラまつり2015

僕が安曇川に通い始めた25年前、朽木のサクラはGW頃が見頃であった。 それが温暖化の影響か、最近では京都市内の見頃から2週間程後、4月中旬まで早まって来ている。 京都市内から朽木へ向かうと、市内の翌週に大原が見頃になり、さらにその翌週に朽木が見頃になると言った案配である。 今年はさらにそれが1週間早まり、市内の翌週に朽木が見頃となった。 見頃は一段と早くなってきているが、朽木の人たちの桜好きとその美しさに変わりはない。

明王谷のアマゴ

明王谷は、安曇川の比良山系側最大の支流である。 増水で本流や他の支流が強く濁っている時でも、この谷は澄んでいる事が多い。おそらく、水源に人の手がほとんど入っていないからであろう。 本流との交流点から入渓が容易なので、人的なプレッシャーが強く、魚は極めてスレている。 このアマゴは2015年シーズンスタートの釣りでしとめた、奇麗な18cmである。

野生のたらの芽

  春の足音が聞こえてくると、早くもスーパーに「たらの芽」と称するものが並び出す。 僕が朽木で見かけるたらの芽は、スーパーに並んでいるものと同じとは、とても思えない程野性的である。 野生のたらは刺も多い。 また人間や野生動物が常に狙っているので、写真のように立派なものは、滅多に採ることが出来ない。

巨大堰堤

安曇川葛川地区を流れる支流、貫井谷。 沢登りでの遭難事故が多いこの小さな谷に、いくつもの巨大な堰堤が建造されている。 その中の一つであるこの堰堤は、土石流の際大きな岩を食い止めるが、濁流は通す構造になっている。 そうする事によって土石流の際に堰堤の崩壊を防ぎ、被害を最小限に留める意図らしい。 しかし実際の所、いざという時人間の意図通りに機能してくれるのだろうか。 僕はこの巨大な構造物が、神社の鳥居のように思えてならない。 祭られているのは、人間が信じる自らの科学技術力である。

冬のはせ川

僕が安曇川に通う理由の一つに、お食事処「はせ川」の存在がある。 第一級の味を手頃な価格で楽しめるこのお店、僕がお連れした全ての人たちを虜にしてきました。 朽木の春夏秋冬の食材を、確かな腕で提供してくれるこのお店。 この地に、このお店がある奇跡に感謝であります。

濃厚な魚の気配

魚の気配を濃厚に感じさせる、葛川地区の某ポイント。 点在する沈み石の間を、適度な速さでよれながら水が流れている。 深さもちょうど良い。 加えてこの上流はけっこうな瀬になっており、そこから餌となる水棲昆虫が供給される。 魚にとっては、正にリビング件ダイニングルームのような流れである。

雪の細川

昔は12月に降り積もった雪が根雪になり、翌年春の水量を支えていた。 しかし最近は2月・3月に大雪となる事が多く、この時期の湿った雪は根雪にはならず、4月末には早くも渇水という事も多い。 今年は正月早々結構な降雪となったが、溶けるのも早く根雪になるかは微妙な所である。

© 2024 10 feet photogallery | WordPress Theme: Annina Free by CrestaProject.