Close

中洲で釣れたアマゴ

ニーブーツしか履かない僕は、当然釣りができる範囲は限られる。 一昨年の水害以降は、更に行動範囲が限られて来ている。 以前はニーブーツで渡れたお気に入りの某中洲へも、ここ2年程渡れずにいた。 しかし、ここ1週間でぐっと減水した安曇川本流、某中州を訪ねてみると、何とか渡る事が出来た。 流れの様子はかなり変わっていたが、随所に魚が付きそうなポイントが出来ている。 魚の密度はまだまだ水害前には及ばないが、納竿間際に23cmのまるまる肥ったのが飛び出して来た。 少しづつではあるが、川は再生して来ている。

防鳥糸の無い流れで

安曇川本流朽木地区の流れには、GW前に「防鳥糸」がびっしりと張られる。 放流した鮎を川鵜から守る為である。 この写真は栃生発電所前の流れである。 この辺りから朽木漁協管轄の本流全域で、鮎漁が解禁になる6月中旬まで間、本流アマゴを狙う釣り人は「防鳥糸」という障害の中での釣りを強いられる。 ところがなぜか今年はGWに入ってもこの水域まで防鳥糸は及ばず、のびのびとした釣りをする事が出来た。 栃生発電所から下流は発電所からの放水で水量が安定しているので、せめてこの水域だけでも、防鳥糸を気にせずに、のびのびと釣りをさせてもらいたいものである。

ネイティブアマゴの塩焼き

5月のアマゴは極めて美味である。 幸運にも、体高があり食べ頃サイズのネイティブが釣れたので、活かしたまま「はせ川」に持ち込み焼いてもらった。 イワナの塩焼きと違い身は柔らかくよりジューシーで、ほのかに甘さを感じさせる身は、盛期の鮎をも凌駕する味わい。 最も美味しい時期の、最も状態のよいアマゴを、最上の方法で焼いてもらった一品。 感謝の気持ちを込めて、骨まで残さず頂きました。

サクラまつり2015

僕が安曇川に通い始めた25年前、朽木のサクラはGW頃が見頃であった。 それが温暖化の影響か、最近では京都市内の見頃から2週間程後、4月中旬まで早まって来ている。 京都市内から朽木へ向かうと、市内の翌週に大原が見頃になり、さらにその翌週に朽木が見頃になると言った案配である。 今年はさらにそれが1週間早まり、市内の翌週に朽木が見頃となった。 見頃は一段と早くなってきているが、朽木の人たちの桜好きとその美しさに変わりはない。

栃の実庵の桜餅

桜好きが多い朽木で作られる桜餅。 純白の道明寺で餡を包み、桜の塩漬けのトッピング 桜の香りいっぱいの桜餅である。 【お知らせ】 朽木の老舗菓子処「栃の実庵」は2015年末に閉店されました。ほんとうに残念です。

はせ川のふあふあ卵焼き

  二昔前は「巨人・大鵬・卵焼き」と言って、卵焼きは子どもたちの好物の代表であったらしい。 はせ川の卵焼きは甘くない。 よっておかずやお酒の合間にもよく合い、隠れた人気メニューとなっている。 ふあふあで絶妙な焼き加減の卵焼きは、料理人の力量の確かさが感じられる一品である。

明王谷のアマゴ

明王谷は、安曇川の比良山系側最大の支流である。 増水で本流や他の支流が強く濁っている時でも、この谷は澄んでいる事が多い。おそらく、水源に人の手がほとんど入っていないからであろう。 本流との交流点から入渓が容易なので、人的なプレッシャーが強く、魚は極めてスレている。 このアマゴは2015年シーズンスタートの釣りでしとめた、奇麗な18cmである。

地鶏の唐揚げ

老若男女問わず、鶏の唐揚げが苦手な人は少ない。 お弁当のおかずによし、ご飯のおかずにもよし、ビールのおつまみにもよしである。 はせ川では堅田「川中」謹製の地鶏を、皮はカリッと身はジューシーに揚げて、定食のおかずや一品として提供している。

地鶏の塩焼き

「はせ川」では地鶏を鍋だけでなく、お造りや唐揚げなど色んな調理方法で頂ける。 それぞれ美味しいが、個人的にはこの塩焼きが一番好きである。 じっくりと時間をかけて焼き上げているので、皮はぱりっと、肉はジューシーに仕上がっている。 ちょっと残念なのは、素材の旨味が凝縮されている反面、焼き上がりは生の状態からは想像できないほど縮んじゃいます。

はせ川のおろしそば

「はせ川」のおそばは、乾麺とは思えない美味しさである。 かけそばも、濃いたれで頂くそばも旨いが、いずれも「だし」がその決め手となっている。 最近ではコースメニューの中ほどに、少量で供される事も多くなったこのおそば、個人的には鯖すしと組み合わせた「鯖すしそば付き」で頂く事が多い。

栃の実庵のお赤飯

この赤飯、ちょっとしたレアものである。 栃の実庵では、餅屋ならではのお赤飯を地元の祭事に提供している。 しかし店頭で販売されるのは、当日お赤飯の注文があり、かつそれらが余った時のみである。 かねてより噂を聞いていたこのお赤飯であるが、こういう事情なので口に入るまでに、ちょっと時間が掛かった。 頂いてみると期待を上回るものであったので、朽木に行く際は朝に電話を入れておき、運良く赤飯がある時は、即キープしてもらう事にしている。 ちなみのゲット出来る確率は、10回に1、2回である。 【お知らせ】 朽木の老舗菓子処「栃の実庵」は2015年末に閉店されました。ほんとうに残念です。

吹き寄せ

「はせ川」人気のイワナの骨せんべい。これは秋の吹き寄せバージョン。 コース料理の揚げ物として組み込まれる事が多いこの骨せんべい。その時々の野菜により、季節の彩りを添えて供せられる事が多い。 料理人のセンスが伺われる一品である。

シメの雑炊

「はせ川」のなべ料理は地鶏にしろシシにしろ、かつお出汁の醤油味ベースが多い。 よって〆の雑炊が楽しみである。 たっぷりのお出汁に、ご飯とふあふあ卵の雑炊は、鍋料理の名脇役である。

まるきゅうの古代米

朽木にも水田はあるが、酒米を作っている農家が多い。 そんな中、まるきゅうは黒米、赤米、緑米などの古代米に特化した米作りを行っている。 黒米はアントシアニンを含んでいる事で注目されているが、ここの古代米は見た目がとても美しく、白米に彩りを添えてくれる。 まるきゅうの古代米は餅米ベースであり、白米に加えて炊くともっちりとした食感を楽しめる

杣の天狗

安曇川の扇状地にある酒蔵で「萩の露」の福井弥平商店に並ぶのが、「杣の天狗」(そまのてんぐ)で有名な上原酒造である。 「杣の天狗」はとっても個性的なお酒で、一度呑むとやみつきになる。 このお酒は麹がとても強く、瓶詰め後も発酵が進み、アルコール度数は表示をかなり上回っているらしい。 また発泡しているので、開封時には注意が必要である。 このように、アルコール度数が高くかつ個性的なお酒にもかかわらず、呑み口が良いので、飲み過ぎには要注意である。 ちなみに、バックは「萩乃露」の酒粕である。

萩乃露「あらばしり」

こちらは福井弥平商店の生酒「純米あらばしり」。 かつてこのお酒、赤いラベルでそれはそれは個性的なお酒でした。 花見用に購入するも仲間うちの評判が悪く、僕が持ち帰る事となった。 「変な酒」と思いつつ日々呑んでいると、ボトル半分くらいの所から、がぜん旨く感じるようになり、以降毎年楽しみのお酒となった。 ところがラベルが現在のようになる頃から味が変わり、それはそれはフルーティーな呑み易いお酒になりました。 これはこれで美味しいので今でも毎年購入しているが、「赤ラベル」の頃の味が懐かしく、なんかの拍子で復刻せんかなと期待しております。

萩乃露「まごころ純米」

滋賀県は造り酒屋が多い。 特に安曇川の扇状地には、その豊かな湧き水を利用した作り酒屋が多い。 「萩乃露」はそのひとつ、福井弥平商店のブランドである。 僕はどちらかと言うと生酒を好む。 しかしこの「まごころ純米」は火入れされているにも関わらず、日本酒臭さが全くない、「淡麗」という表現がぴったりのお酒であります。

野生のたらの芽

  春の足音が聞こえてくると、早くもスーパーに「たらの芽」と称するものが並び出す。 僕が朽木で見かけるたらの芽は、スーパーに並んでいるものと同じとは、とても思えない程野性的である。 野生のたらは刺も多い。 また人間や野生動物が常に狙っているので、写真のように立派なものは、滅多に採ることが出来ない。

小鮎の佃煮

小鮎はてんぷらにしろ塩焼にするにしろ鮮度が一番で、調理されてすぐのアツアツを頂くのが一番である。 しかし佃煮にすれば比較的日持ちがするし、ごはんの「おかず」になもる。 湖北に注ぐ大小の河川には初夏から秋口にかけて、おびただしい数の小鮎が遡上してくる。 僕もかつて、溝の様な小川で小鮎の入れ食いを経験した事がある。 この様な事情なので、琵琶湖周辺には小鮎の佃煮屋さんが多い。 僕のお気に入りは、彦根の「きむら」である。ここの佃煮は川魚特有の臭みが全くなく、川魚が苦手な向きにもお勧めである。

突き出し

言うまでもなく、料理は見た目も大切である。特にコース料理や酒宴の最初に頂く「突き出し」が美しければ、期待も高まるというものである。 ありふれた素材でも、組み合わせや盛り付け次第で、おもてなしの心意気を表す一品と成り得るのだ。

盛期の鮎

安曇川の鮎はやや小ぶりなのが多いが、この様な立派なのもいる。 「はせ川」では盛期になると、漁師が釣り上げてきた天然の鮎が入荷する事もある。 天然と言っても春に放流され、数ヶ月間川で過ごした鮎である。 しかしこれらの鮎は藻を食(は)んで育っているので香りが強く、極めて美味である。 じっくり焼き上げてあるので頭から丸ごと頂けるが、養殖ものと比べ骨や鰭がしっかりしており、歯に自信が無い向きには注意が必要である。

イワナの骨せんべい

はせ川のおまかせコースでは、普通イワナが2匹使われる。 1尾は塩焼きに、もう1尾はお造りにである。 塩焼きはじっくりと焼き上げてあるので骨まで残さず食べられるが、お造りは当然身だけである。 よって、お造りで残った骨や皮が揚げられて、この「骨せんべい」となる。 従ってイワナ2尾、ほぼ全て丸ごと味わう事が出来るコースとなっているのであります。 この「骨せんべい」、お造りの余り物から作られるが、「栃餅の揚げ出し」と並ぶ看板メニーとなっている。

イワナの塩焼き

はせ川のおまかせコースで、標準の焼き物はこのイワナの塩焼きである。 じっくり時間をかけて焼き上げているので、頭からまるごと全て頂ける。 鮎の塩焼きの場合もそうであるが、身をほぐして頂くのと、丸かぶりするのとでは、なぜか味わいが違う。 僕は断然丸かぶり派である。

琵琶湖産藻エビかき揚げ

お昼の手頃な定食として人気のあるはせ川の「とろろめし定食」。 楽しみなのは、その時々のおかずである。 この日のおかずは、琵琶湖産の藻海老をゴボウなどの野菜とかき揚げにしたもの。 藻海老と言えば琵琶湖畔の郷土料理「エビ豆」の海老である。 この藻海老を活きたままかき揚げにした、湖国ならではのご馳走となりました。

© 2024 10 feet photogallery | WordPress Theme: Annina Free by CrestaProject.