Close

シメの雑炊

「はせ川」のなべ料理は地鶏にしろシシにしろ、かつお出汁の醤油味ベースが多い。 よって〆の雑炊が楽しみである。 たっぷりのお出汁に、ご飯とふあふあ卵の雑炊は、鍋料理の名脇役である。

まるきゅうの古代米

朽木にも水田はあるが、酒米を作っている農家が多い。 そんな中、まるきゅうは黒米、赤米、緑米などの古代米に特化した米作りを行っている。 黒米はアントシアニンを含んでいる事で注目されているが、ここの古代米は見た目がとても美しく、白米に彩りを添えてくれる。 まるきゅうの古代米は餅米ベースであり、白米に加えて炊くともっちりとした食感を楽しめる

杣の天狗

安曇川の扇状地にある酒蔵で「萩の露」の福井弥平商店に並ぶのが、「杣の天狗」(そまのてんぐ)で有名な上原酒造である。 「杣の天狗」はとっても個性的なお酒で、一度呑むとやみつきになる。 このお酒は麹がとても強く、瓶詰め後も発酵が進み、アルコール度数は表示をかなり上回っているらしい。 また発泡しているので、開封時には注意が必要である。 このように、アルコール度数が高くかつ個性的なお酒にもかかわらず、呑み口が良いので、飲み過ぎには要注意である。 ちなみに、バックは「萩乃露」の酒粕である。

萩乃露「あらばしり」

こちらは福井弥平商店の生酒「純米あらばしり」。 かつてこのお酒、赤いラベルでそれはそれは個性的なお酒でした。 花見用に購入するも仲間うちの評判が悪く、僕が持ち帰る事となった。 「変な酒」と思いつつ日々呑んでいると、ボトル半分くらいの所から、がぜん旨く感じるようになり、以降毎年楽しみのお酒となった。 ところがラベルが現在のようになる頃から味が変わり、それはそれはフルーティーな呑み易いお酒になりました。 これはこれで美味しいので今でも毎年購入しているが、「赤ラベル」の頃の味が懐かしく、なんかの拍子で復刻せんかなと期待しております。

萩乃露「まごころ純米」

滋賀県は造り酒屋が多い。 特に安曇川の扇状地には、その豊かな湧き水を利用した作り酒屋が多い。 「萩乃露」はそのひとつ、福井弥平商店のブランドである。 僕はどちらかと言うと生酒を好む。 しかしこの「まごころ純米」は火入れされているにも関わらず、日本酒臭さが全くない、「淡麗」という表現がぴったりのお酒であります。

野生のたらの芽

  春の足音が聞こえてくると、早くもスーパーに「たらの芽」と称するものが並び出す。 僕が朽木で見かけるたらの芽は、スーパーに並んでいるものと同じとは、とても思えない程野性的である。 野生のたらは刺も多い。 また人間や野生動物が常に狙っているので、写真のように立派なものは、滅多に採ることが出来ない。

小鮎の佃煮

小鮎はてんぷらにしろ塩焼にするにしろ鮮度が一番で、調理されてすぐのアツアツを頂くのが一番である。 しかし佃煮にすれば比較的日持ちがするし、ごはんの「おかず」になもる。 湖北に注ぐ大小の河川には初夏から秋口にかけて、おびただしい数の小鮎が遡上してくる。 僕もかつて、溝の様な小川で小鮎の入れ食いを経験した事がある。 この様な事情なので、琵琶湖周辺には小鮎の佃煮屋さんが多い。 僕のお気に入りは、彦根の「きむら」である。ここの佃煮は川魚特有の臭みが全くなく、川魚が苦手な向きにもお勧めである。

突き出し

言うまでもなく、料理は見た目も大切である。特にコース料理や酒宴の最初に頂く「突き出し」が美しければ、期待も高まるというものである。 ありふれた素材でも、組み合わせや盛り付け次第で、おもてなしの心意気を表す一品と成り得るのだ。

盛期の鮎

安曇川の鮎はやや小ぶりなのが多いが、この様な立派なのもいる。 「はせ川」では盛期になると、漁師が釣り上げてきた天然の鮎が入荷する事もある。 天然と言っても春に放流され、数ヶ月間川で過ごした鮎である。 しかしこれらの鮎は藻を食(は)んで育っているので香りが強く、極めて美味である。 じっくり焼き上げてあるので頭から丸ごと頂けるが、養殖ものと比べ骨や鰭がしっかりしており、歯に自信が無い向きには注意が必要である。

© 2024 10 feet photogallery | WordPress Theme: Annina Free by CrestaProject.