Close

日陰を追って釣れたアマゴ

5月の良く晴れた日。 気持ちはよいが、釣れる気がまったくしないドピーカンの午後3時すぎ。 安曇川は南北に走るV字峡を流れている。 従って、結構早くから川面に山からの陰が掛かってくる。 この日も既に川面の一部に陰が掛かって来ていた。 イブニングまでこれと言ってする事がないので、この陰になっている所から釣り始める事にした。 そして、陰が伸びていったポイントを、ゆっくりと釣り上がって行った。 川面全体に陰が掛かった頃、このアマゴが釣れた。 体長24cm、安曇川本流らしいネイティブであった。

季節の果物のフローズンヨーグルト

発酵食品の中でもヨーグルトは特に好きで、ほぼ毎日食している。 そのままでも良いが、ジャムや果物を添えても美味しい。 朽木市場の発酵カフェロータスリーフでは、旬の果物を練り込んだ自家製フローズンヨーグルトを提供している。 これはシャーベット状のヨーグルトに柑橘類を練り込んだもので、お味も食感も納得の一品でした。

朽木の夕暮れ

釣りに来ている時は、夕暮れ時に空を見上げる事は無い。 1日で最も魚の活性が上がるこの時間帯、視線は水面に集中しているからだ。 この写真はシーズンオフの夕暮れ、移りゆく空のグラデーションに惹かれてカメラを向けた1枚である。

ブナの原生林

もともと安曇川流域はブナなどの広葉樹帯であった。 現在は杉林ばかりが目立つが、安曇川最大の支流針畑川の最源流部の生杉(おいずぎ)地区には、ブナの原生林が残っている。 芽吹きの頃、ブナの森は神々しいオーラを放つ。 この感じを味わいたくて、よく新緑の針畑川源流を訪ねた。 今回訪れたのは盛夏であったが、ブナの森には涼しい空気が満ち溢れていた。

夏はミョウガ

夏の楽しみに、ミョウガがある。 細かく刻んだものを、お酢に浸しただけでも美味しいし、まるごと天ぷらにしても美味い。 朽木にはミョウガがそこかしこに自生しており、「はせ川」でも薬味やトッピングによく使われている。 これは生湯葉の酢みそ和えにミョウガがまるごと添えられた、夏を感じさせる一品。

ロータスリーフのフローズンヨーグルト

鯖のへしこやなれ鮨等、古より豊かな発酵文化が育まれて来た朽木。 その朽木発酵界(?)に、彗星の如く現れた「発酵カフェ ロータスリーフ」。 まずは挨拶代わりに「フローズンヨーグルト」を頂きました。 シャーベット状の冷たいヨーグルト・・・ ひと口で気に入りました。 このお店、本業はキムチ屋さんらしく、軽食のメニーも充実しているようだ。 朽木に来る楽しみが、また一つ増えました。

パラディゾのピザ

国道367沿いのパラディゾは、ピザを始めとするイタリア料理のお店。 最近流行のジビエ料理も古くから提供している。 昔朽木をいたく気に入っている遠方の友達でがいて、来ると終日朽木で遊んでいた。 この場合、お昼と夜の食事を共に「はせ川」では芸が無いので、ここパラディゾをよく利用していた。 しかしこの友達の海外赴任をきっかけに、ご無沙汰となっていた。 今回、5月の心地良い風に誘われ、久しぶりにバラティゾのテラスでランチしてみた。 時折ハーブの香り漂うテラスで頂いたピザは、昔と変わらぬ美味しさであった。  

アマゴとイワナのハイブリッド?

この魚、体型はアマゴだが背中の模様はイワナのような虫食い模様である。 ヤマメの雌が降海し、ダム建設等の事情により雄の生息域に雌が戻って来れなくなった川では、このようなイワナとヤマメのハイブリッドが数多く発生するという。 安曇川、特に放流の途絶えた朽木地区はアマゴ・イワナ共に個体数が少ない。 よって、同じような現象が起こってしまったのだろうか? いずれにしろ、なんとも不気味な模様である。

はせ川の冷製茶碗蒸し

色々なトッピングで供される、はせ川の冷製茶碗蒸し。 定食のおかずや突き出しとして、うれしい一品である 今回は、畑のキャビアと呼ばれる「とんぶり」と木の芽バージョン。 ぷちぷちとした食感が魅力のとんぶり、最近は血糖値抑制効果でも注目されているらしい。

夏のイノシシ

シシといえば脂の乗る冬の食材であるが、例外的に季節外れの入荷もある。 これは、獣害駆除で捕らえられた100kgを超える雄を「はせ川」の店主が薫製にしたものである。 さすがに脂はのっていないが、ヘルシーでビールのあてにはぴったりの一品でありました。

熟成鹿肉のステーキ定食

朽木にはジビエ振興を目的とした鹿肉加工所「朽木コールドもみじ」がある。 ここで熟成加工された、柔らかい鹿もも肉のステーキ定食。 通常鹿肉は臭みを消すため生姜と合せる事が多いが、この鹿肉には臭みが全く無く、わさび醤油で頂きました。 はせ川は「おまかせ」のコース料理や鍋料理、一品料理と並んで「定食」も充実している。 定番の「とろろめし定食」「鯖寿司定食」「イワナ塩焼き定食」以外にも、その時々のお勧め食材を使った定食を楽しむ事が出来る。 お値段も手頃なので、朽木での昼時にはついつい足が向いてしまう。

4日ぶりのアマゴ

4日前に安曇川本流の某ポイントで取れなかったアマゴ。 食い気はあるのだがポイントまで距離があり、かつ複雑な流れ。どうしてもドラッグ(不自然な動き)が掛かり、食い損ねてしまう。 4日前は8.6feetのミディアムアクションのロッドであったが、今回はより長く、かつ遠投に適した9feetのファーストアクションのロッドで狙ってみた。 アマゴは4日前と同じ所で、同じように出て・・・ 今回は、みごと狙い通り仕留める事が出来た。

中洲で釣れたアマゴ

ニーブーツしか履かない僕は、当然釣りができる範囲は限られる。 一昨年の水害以降は、更に行動範囲が限られて来ている。 以前はニーブーツで渡れたお気に入りの某中洲へも、ここ2年程渡れずにいた。 しかし、ここ1週間でぐっと減水した安曇川本流、某中州を訪ねてみると、何とか渡る事が出来た。 流れの様子はかなり変わっていたが、随所に魚が付きそうなポイントが出来ている。 魚の密度はまだまだ水害前には及ばないが、納竿間際に23cmのまるまる肥ったのが飛び出して来た。 少しづつではあるが、川は再生して来ている。

防鳥糸の無い流れで

安曇川本流朽木地区の流れには、GW前に「防鳥糸」がびっしりと張られる。 放流した鮎を川鵜から守る為である。 この写真は栃生発電所前の流れである。 この辺りから朽木漁協管轄の本流全域で、鮎漁が解禁になる6月中旬まで間、本流アマゴを狙う釣り人は「防鳥糸」という障害の中での釣りを強いられる。 ところがなぜか今年はGWに入ってもこの水域まで防鳥糸は及ばず、のびのびとした釣りをする事が出来た。 栃生発電所から下流は発電所からの放水で水量が安定しているので、せめてこの水域だけでも、防鳥糸を気にせずに、のびのびと釣りをさせてもらいたいものである。

ネイティブアマゴの塩焼き

5月のアマゴは極めて美味である。 幸運にも、体高があり食べ頃サイズのネイティブが釣れたので、活かしたまま「はせ川」に持ち込み焼いてもらった。 イワナの塩焼きと違い身は柔らかくよりジューシーで、ほのかに甘さを感じさせる身は、盛期の鮎をも凌駕する味わい。 最も美味しい時期の、最も状態のよいアマゴを、最上の方法で焼いてもらった一品。 感謝の気持ちを込めて、骨まで残さず頂きました。

サクラまつり2015

僕が安曇川に通い始めた25年前、朽木のサクラはGW頃が見頃であった。 それが温暖化の影響か、最近では京都市内の見頃から2週間程後、4月中旬まで早まって来ている。 京都市内から朽木へ向かうと、市内の翌週に大原が見頃になり、さらにその翌週に朽木が見頃になると言った案配である。 今年はさらにそれが1週間早まり、市内の翌週に朽木が見頃となった。 見頃は一段と早くなってきているが、朽木の人たちの桜好きとその美しさに変わりはない。

栃の実庵の桜餅

桜好きが多い朽木で作られる桜餅。 純白の道明寺で餡を包み、桜の塩漬けのトッピング 桜の香りいっぱいの桜餅である。 【お知らせ】 朽木の老舗菓子処「栃の実庵」は2015年末に閉店されました。ほんとうに残念です。

地鶏の塩焼き

「はせ川」では地鶏を鍋だけでなく、お造りや唐揚げなど色んな調理方法で頂ける。 それぞれ美味しいが、個人的にはこの塩焼きが一番好きである。 じっくりと時間をかけて焼き上げているので、皮はぱりっと、肉はジューシーに仕上がっている。 ちょっと残念なのは、素材の旨味が凝縮されている反面、焼き上がりは生の状態からは想像できないほど縮んじゃいます。

はせ川のおろしそば

「はせ川」のおそばは、乾麺とは思えない美味しさである。 かけそばも、濃いたれで頂くそばも旨いが、いずれも「だし」がその決め手となっている。 最近ではコースメニューの中ほどに、少量で供される事も多くなったこのおそば、個人的には鯖すしと組み合わせた「鯖すしそば付き」で頂く事が多い。

栃の実庵のお赤飯

この赤飯、ちょっとしたレアものである。 栃の実庵では、餅屋ならではのお赤飯を地元の祭事に提供している。 しかし店頭で販売されるのは、当日お赤飯の注文があり、かつそれらが余った時のみである。 かねてより噂を聞いていたこのお赤飯であるが、こういう事情なので口に入るまでに、ちょっと時間が掛かった。 頂いてみると期待を上回るものであったので、朽木に行く際は朝に電話を入れておき、運良く赤飯がある時は、即キープしてもらう事にしている。 ちなみのゲット出来る確率は、10回に1、2回である。 【お知らせ】 朽木の老舗菓子処「栃の実庵」は2015年末に閉店されました。ほんとうに残念です。

吹き寄せ

「はせ川」人気のイワナの骨せんべい。これは秋の吹き寄せバージョン。 コース料理の揚げ物として組み込まれる事が多いこの骨せんべい。その時々の野菜により、季節の彩りを添えて供せられる事が多い。 料理人のセンスが伺われる一品である。

シメの雑炊

「はせ川」のなべ料理は地鶏にしろシシにしろ、かつお出汁の醤油味ベースが多い。 よって〆の雑炊が楽しみである。 たっぷりのお出汁に、ご飯とふあふあ卵の雑炊は、鍋料理の名脇役である。

まるきゅうの古代米

朽木にも水田はあるが、酒米を作っている農家が多い。 そんな中、まるきゅうは黒米、赤米、緑米などの古代米に特化した米作りを行っている。 黒米はアントシアニンを含んでいる事で注目されているが、ここの古代米は見た目がとても美しく、白米に彩りを添えてくれる。 まるきゅうの古代米は餅米ベースであり、白米に加えて炊くともっちりとした食感を楽しめる

杣の天狗

安曇川の扇状地にある酒蔵で「萩の露」の福井弥平商店に並ぶのが、「杣の天狗」(そまのてんぐ)で有名な上原酒造である。 「杣の天狗」はとっても個性的なお酒で、一度呑むとやみつきになる。 このお酒は麹がとても強く、瓶詰め後も発酵が進み、アルコール度数は表示をかなり上回っているらしい。 また発泡しているので、開封時には注意が必要である。 このように、アルコール度数が高くかつ個性的なお酒にもかかわらず、呑み口が良いので、飲み過ぎには要注意である。 ちなみに、バックは「萩乃露」の酒粕である。

© 2024 10 feet photogallery | WordPress Theme: Annina Free by CrestaProject.