Close

ねっとり無花果とほっくり栗きんとん

今回の会では、全て和ろうそくの灯りの下でお料理を楽しみました。今日、「火」は生活から遠ざけられがちです。しかし「火」は太古の昔より、人の暮らしを支えて来ました。今回の会では、その事を忘れてはならないと強く感じました。

萩乃露「雨垂れ石を穿つ」

「滋賀をたべる会」では、冷やしても常温でも美味しい包容力のある萩乃露「雨垂れ石を穿つ」を、シメにまで通してゆっくりと頂きました。

里芋煮物

「滋賀をたべる会」四つ目は、里芋の煮物。お出汁を使わず新米のとぎ汁で煮た里芋は、ほんのり柚子の香りがアクセントの、もっちりとしたお芋さんでした。

琵琶ますのたたき

「滋賀をたべる会」三つ目のお皿は、琵琶ますのたたき。琵琶湖で漁れた貴重な琵琶鱒を、のんきぃふぁーむの稲藁でいぶして「たたき」として供されました。

鮒寿し餅

「滋賀をたべる会」
二つ目のお皿は、「鮒寿し餅」
大根とお餅の上に、香ばしく火を入れられた魚治得意の「鮒寿し」が鎮座まします一品。

えび粥

「滋賀をたべる会」、最初のお料理は、琵琶湖畔で親しまれているスジ海老でお出汁をとったお粥。

滋賀をたべる会

中秋の名月の夜、和ろうそくの灯火の下、滋賀のお料理を楽しむ会が企画されました。参加された生産者はいずれも滋賀県高島市在住の方々で、実態は「高島をたべる会」と言ってもよい会でありました。

萩乃露「平成28BY試験醸造酒」

この試験醸造酒(アルコール分18度)は、
「双子座のスピカ」(10度)のはじまりであり、
「葵つぶらか」(12度)の双子です。
そしてこの18度の方がより旨いと感じるのは、僕だけでしょうか

Milletのランチ

朽木方面から京都市内に帰るのは、大原を経由して花園橋に続くルートが最短である。 しかし僕は静原町ののどかな風景を見たくて、大原で右に折れ、江文峠を超えるコースをとる事が多い。 Milletは、大原から江文峠を超えてすぐの所にある、予約制のレストランである。 お料理はヴィーガンと呼ばれる、オーガニック・ベジタリアンフードであるが、お野菜だけで作ったとは俄かには信じられない程、豊かな味わいである。 自家農園で愛情込めて作られたお野菜達は、滋味に溢れており、心身に癒しと活力をもたらしてくれます。

萩乃露雨垂れ石を穿つ「しずり雪」

萩乃露の「雨垂れ石を穿つ」は、毎年6月頃に「生」が出て、10月頃に火入れしたものが出荷される。 生酒を好む僕ですが、このお酒に限っては火入れしたものが本命だと思っていました。 しかしこの2月に突如リリースされた「しずり雪」は、フレッシュでありながら濃厚な味わいを持った、「第三の雨垂れ」と呼ぶにふさわしいお酒であります。 「しずり雪」とは、屋根に積もった雪が陽気で緩み、ずり落ちる雪のこと 待ちわびた末の春を感じるお酒となりました。

竹生嶋「ヨキトギ」

海津の酒蔵吉田酒蔵の純米吟醸生「ヨキトギ」 地元で作られた酒米「吟吹雪」で醸されたお酒ですが、ヨキトギ(斧磨)川の下流のたんぼで作られているのにちなんだ命名だそうです。 竹生嶋の生らしく、フルーティーでまろやかな甘みを含んだお酒でした。

活性にごり「杣の天狗」

蔵元にて、念願の活性にごり「杣の天狗」を入手 あしが速そうなので、早速呑み始めたところ、いつもの杣天とは何かが違う? 何かが足りない? 七割程ほど呑んだ所で、木桶の香りがしないことに気づいた 通常の杣天は、木桶絞りで微発泡 木桶では強い発泡は造れないのかも…

竹生嶋「吟花」で小鮎の佃煮を

琵琶名物のひとつである小鮎の佃煮は、いかにも日本酒と合いそうである。 しかし、実際はそう簡単ではない。 お酒によっては、川魚特有の生臭さを引き出してしまうのだ。 生臭さが全く無い彦根きむらの佃煮からでも、生臭さを引き出してしまので困ったものである。 特に、フルーティー系の生酒は要注意である。 僕は基本フルーティー系の生酒が好きなので、ずいぶんやな思いをした。 試行錯誤の結果、現時点では竹生嶋「吟花」が最も安心して合わせられると感じています。 食材とお酒とのマリアージュ、 おもしろくも奥が深いものであります。

蕎麦とCafe Le seul 杢の蕎麦御膳

安曇川上流部、鯖街道沿いの村々は過疎が進んでいる。 しかしながら交通量は衰えていないので、道路やトンネルは整備されている。 坂下トンネルが出来てスルーされた葛川坂下村。 トンネルが開通した当時、地元の人に「静かになって良かったですね」と言ったら、「寂しくなった」と返されたのが耳に残っている。 お蕎麦とフレンチのお店「蕎麦とCafe Le seul 杢」は、そんな坂下村にある。 古民家を改装した店内で、ゆっくりとお食事や珈琲を楽しめる。 この蕎麦御膳は、メインの十割蕎麦に、蕎麦がきの揚げ出し、蕎麦の実入りご飯ととろろ、デザートは蕎麦粉のシフォンケーキと珈琲という、蕎麦の魅力を堪能できるコースメニューであります。  

おこめ食堂なごみの玄米菜食ごはん

おこめ農家さんが営む、文字通りおこめにこだわった食堂です。 メインは言うまでもなく酵素玄米ごはん。 もちもちとした食感の、香ばしい玄米ごはんでした。 揚げ物のころもをお米のポン菓子にするなど、おこめの魅力を伝えようとする意思が感じられます。 またお出汁を含め、動物起因の食材は使わず、調味料もお砂糖フリーで、甘酒、醤油糀、塩糀、自家製味噌を使うなど、強いこだわりが感じられます。

不老泉酒粕トリュフ

京都嵐山の発酵食堂カモシカのカモシカ氏、不老泉のお酒が大のお気に入り。 好きが高じてか人気の酒粕を、トリュフにしてしまいました。 このトリュフ、天秤しぼりの酒粕を使う事により、お酒の風味がしっかりと受け継がれており、甘さを嫌う呑兵衛も納得の一品となりました。 そしてこのトリュフ、大人の珈琲タイムを、より豊なひとときに演出してくれます。

今シーズン最後のsato kitchen

みのり農園が運営するsato kitchenは、当然農園の収穫に依存した営業となる。 具体的にはおよそ5月〜12月の天候の許す限りまでとなる。 sato kitchen、今シーズン最後のランチは ●手羽先、手羽もとと大根の煮込み ●鶏ひき肉と里芋のキッシュ ●自家製鯖のへしことかぶかぶ ●根菜たっぶりの豚汁 ●サラダ という、最後にふさわしいメニーでした。

カラフルな根菜メインのハンバーグセット

みのり農園の根菜はとってもカラフル。 このカラフルな根菜をふんだんに使った、sato kitchenのハンバーグセット。 特に目を引くのは、ハンバーグにトッビングされている若草色の大根おろし。 「天津あおなが」というお大根で、地上に出た部分が皮だけでなく、中身も緑色になるらしい。

sato kitchenでお昼ごはん

農家が営むレストランが人気である。 泰山寺地区にあるsato kitchenも「みのり農園」を営まれているご夫婦による、土日のみ営業のレストラン。 お米以外は全て自家製のお野菜を使ったランチを、古民家のゆったりとした空間で頂く事が出来る。 素材を活かし、奇をてらってないお料理は、穏やかな週末を楽しみたい時にはぴったりです。

COFFEE WORKS PLUSの珈琲

新旭の外れにCOFFEE WORKS PLUSという、型破りな珈琲専門店がある。 周辺に人が集まりそうな所はなく、車の往来もさほどない所にそのお店はある。 店の前には、待合用なのか木のベンチが一つあり、あと珈琲豆の自販機。 店内はカウンター席のみ。 その奥には焙煎機やエスブレッソマシン、その他素人には用途不明の機器が所狭しと鎮座しており、さながら実験室のようである。 メニューはあるが、珈琲に疎い人に解るようなものではない。 したがってオーダーは、マスターとのやりとりにより決まる事が多い。 オーダーが決まれば手際良くかつ、いかにもその道のプロらしい動線で珈琲が作られていく。 写真の珈琲は、カプチーノ・アルフレッド。 初めて口にした時、そのクリーミーさから頭に浮かんだのは、かつて裏千家茶道資料館でお手前頂いたお茶の、柔らかい口当たりであった。

喫茶古良慕のタイ風チキンカレー

豊かな表情の古材や古建具に囲まれて、お茶やお食事が楽しめる喫茶古良慕。 サンドウィッチやカフェオレなどの定番メニューに、一風変わった品々が加えられている。 このタイ風チキンカレーもその一つ。 カレーと言うより、スパイシーな汁物をごはんに掛けたイメージで、ココナッツミルクを使ってまろやかに仕上げられている。 僕はカレーもシャポシャポなのが好みであり、とっても美味しく頂きました。

© 2024 10 feet photogallery | WordPress Theme: Annina Free by CrestaProject.